日本歴史地名大系 「生瀬村」の解説
生瀬村
なまぜむら
- 兵庫県:西宮市
- 生瀬村
武庫川が大きく蛇行しながら平野部に出る谷口に立地する
善恵上人伝絵(浄橋寺蔵)によると、浄土宗西山派の開祖証空が有馬に赴く途中、生瀬で武庫川に架橋し、仁治二年(一二四一)に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
武庫川が大きく蛇行しながら平野部に出る谷口に立地する
善恵上人伝絵(浄橋寺蔵)によると、浄土宗西山派の開祖証空が有馬に赴く途中、生瀬で武庫川に架橋し、仁治二年(一二四一)に
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...