浄永寺(読み)じようえいじ

日本歴史地名大系 「浄永寺」の解説

浄永寺
じようえいじ

[現在地名]黒部市金屋

旧国道とJR北陸本線の間にあり、長井山と号し、真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。口碑によれば、当寺の開基宗真房はもと斎藤五と称する平家落武者の子で、平重盛の家臣長井斎藤別当実盛の孫と伝える。実盛は篠原合戦で戦死したが、斎藤五・斎藤六の兄弟が残された。平家滅亡の後二子ともに仏門に入った。承元元年(一二〇七)三五歳の親鸞越後国府へ配流となった。斎藤六は親鸞に謁し、宗玄房という法名を賜った。一方、兄の斎藤五の子は長井源蔵と名乗り、越中国新川にいかわ福島ふくじま(現入善町)天台宗の一寺を設けた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む