浅井元秋(読み)あさい もとあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅井元秋」の解説

浅井元秋 あさい-もとあき

1645-1725 江戸時代前期-中期の兵法家。
正保(しょうほ)2年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。大地寄治に甲州流兵学をまなび,大番頭(おおばんがしら)などをつとめた。大石良雄,細井広沢(こうたく)と親交があり,大石から愛刀をおくられたという。享保(きょうほう)10年3月9日死去。81歳。通称は彦九郎,織部,隼人。号は恣睡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む