浅加久敬(読み)あさか ひさたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「浅加久敬」の解説

浅加久敬 あさか-ひさたか

1657-1727 江戸時代前期-中期武士,国学者。
明暦3年生まれ。加賀金沢藩士で近習番,組外番頭をつとめた。和歌,文章にたくみで,国史,国文精通,15年をかけて「徒然草(つれづれぐさ)諸抄大成」20巻をあむ。享保(きょうほう)12年2月5日死去。71歳。字(あざな)は通郷,山郷。通称は九之助,九之丞,万右衛門。号は山井,久教軒。別名に謙益。著作に「都の手ふり」「武家耳底記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む