改訂新版 世界大百科事典 「浅間丸」の意味・わかりやすい解説
浅間丸 (あさままる)
第2次世界大戦前の日本の豪華客船。日本郵船が横浜~サンフランシスコ間の北米航路に使用するために建造したもので,1929年9月三菱長崎造船所で完成。総トン数1万6947トン,全長171m,幅22m,旅客定員839名。4基のディーゼル機関を備え(合計出力1万6000馬力),最高速力20.91ノット。安全設備,旅客設備とも当時の最高水準をいくもので,29年10月の処女航海以降長らく太平洋の女王として君臨した。40年1月21日には千葉県野島崎沖でイギリス軍艦に臨検されるという浅間丸事件が起こった。第2次大戦開始とともに海軍の輸送船となり,42年にはグルー駐日大使,野村駐米大使を含む日米双方の外交官を本国に送還するための交換船として横浜と東アフリカのロレンソ・マルケス(現,マプト)の間を往復した。44年11月航空母艦に改装するため日本へ回航中,バシー海峡で撃沈された。姉妹船に竜田丸があった。
執筆者:庄司 邦昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報