(読み)シュン

普及版 字通 「浚」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] シュン
[字訓] さらう・ふかい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(しゅん)。〔説文十一上に「抒(く)むなり」(段注本)とあって、水を(く)む意。水をくみ出して、さらえることをいう。また水を漉(こ)し、したむ意がある。

[訓義]
1. くむ、くみだす、さらう。
2. ふかくする、ふかい、底をさらえる。
3. こす、したむ、さらえきよめる。
4. 声の字に、大きい意がある。
5. つつしむ。

[古辞書の訓]
名義抄〕浚 フカシ・タカシ・トル 〔字鏡集〕浚 フカシ・タカシ・ソソグ・トル

[熟語]
浚急浚溝浚谷浚削・浚浚照浚井浚渫浚湍浚治・浚導浚明浚瀬浚流浚冽
[下接語]
淵浚・急浚・宏浚・幽浚

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む