浜沈丁(読み)ハマジンチョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「浜沈丁」の意味・読み・例文・類語

はま‐じんちょう‥ヂンチャウ【浜沈丁】

  1. 〘 名詞 〙 ハマジンチョウ科の常緑低木。三重県、九州南西部以南の海岸に自生。葉は互生し、長さ五~一〇センチメートルの狭長楕円形でふつう全縁。春早く葉腋に一~三個の紫色の花を横向きに開く。花冠は長さ約三センチメートルの鐘形で五中裂してそる。核果球形

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「浜沈丁」の解説

浜沈丁 (ハマジンチョウ)

学名Myoporum bontioides
植物。ハマジンチョウ科の常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む