浜菊(読み)ハマギク

精選版 日本国語大辞典 「浜菊」の意味・読み・例文・類語

はま‐ぎく【浜菊】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。関東地方北部から青森県の太平洋岸に生え、栽培もされる。高さ〇・五~一メートル。茎の下部は木質化し低木状。葉は長さ六~一〇センチメートルの長楕円状へら形で上半部の縁に鋸歯(きょし)がある。秋、枝端から一本の長い花柄をのばし径約六センチメートルの頭花をつける。舌状花白色で中心花は淡黄緑色。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「はまきくやむかしすはまにうへつかた〈雅次〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「浜菊」の解説

浜菊 (ハマギク)

学名Chrysanthemum nipponicum
植物。キク科の多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む