浦本 政三郎
ウラモト セイザブロウ
- 職業
- 尺八奏者
- 専門
- 生理学
- 肩書
- 東京慈恵会医科大学名誉教授
- 別名
- 筆名=浦本 浙潮(ウラモト セッチュウ)
- 生年月日
- 明治24年 5月21日
- 出生地
- 山形県
- 学歴
- 京都帝国大学医科大学〔大正5年〕卒
- 学位
- 医学博士〔大正10年〕
- 経歴
- 石川日出鶴丸教授に師事。大正11年から東京慈恵会医院医学校専門学校(東京慈恵会医科大学)教授を務め、日本の運動生理学研究の泰斗となる。昭和26年に退職後は山形県衛生研究所所長として活躍。また、日本体力医学会の設立に尽力、「浦本科学技術賞」が設けられた。一方、尺八奏者にも長け、大正元年樋口対山門の笠浪虚堂に入門。2年小梨錦水に師事、普化尺八の普及につとめた。
- 没年月日
- 昭和40年 10月8日 (1965年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
浦本 政三郎
ウラモト セイザブロウ
大正・昭和期の尺八奏者 東京慈恵会医科大学名誉教授。
- 生年
- 明治24(1891)年5月21日
- 没年
- 昭和40(1965)年10月8日
- 出生地
- 山形県
- 別名
- 筆名=浦本 浙潮(ウラモト セッチュウ)
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学医科大学〔大正5年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正10年〕
- 経歴
- 石川日出鶴丸教授に師事。大正11年から東京慈恵会医院医学校専門学校(現・東京慈恵会医科大学)教授を務め、日本の運動生理学研究の泰斗となる。昭和26年に退職後は山形県衛生研究所所長として活躍。また、日本体力医学会の設立に尽力、「浦本科学技術賞」が設けられた。一方、尺八演奏にも長け、大正元年樋口対山門の笠浪虚堂に入門。2年小梨錦水に師事、普化尺八の普及につとめた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
浦本政三郎 うらもと-せいざぶろう
1891-1965 大正-昭和時代の生理学者。
明治24年5月21日生まれ。大正12年東京慈恵医大教授。のち山形県衛生研究所長。刺激生理学,条件反射を研究。日本体力医学会の創立につくす。また小林紫山らに尺八本曲をまなぶ。普化(ふけ)尺八の研究家としても知られた。昭和40年10月8日死去。74歳。山形県出身。京都帝大卒。旧姓は榊原。号は浙潮。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 