1881年(明治14)に高木兼寛が開設した成医会講習所を起源とする。1903年に専門学校令のもとで私立東京慈恵医院医学専門学校となる。1921年(大正10)には大学令にもとづく財団法人東京慈恵会医科大学となって,私立大学としての公的認可を得た。設立者は学校法人慈恵大学で,日本における私立医科大学の雄と評される。2016年(平成28)5月現在,東京都港区の西新橋と調布市国領にキャンパスをかまえ,医学科と看護学科からなる医学部と医学研究科を設置し,1078人の学生を収容する。建学の精神は高木兼寛の遺訓「病気を診ずして病人を診よ」で,全人的な医学・医療を実践する礎をつくるべく,医学・看護学の専門知識・技術に加え,幅広い教養の習得をめざす。過去6年間(2009~14年)の医師国家試験合格率は95~98%と高く,看護師国家試験ならびに保健師国家試験合格率も100%を達成する年度が少なくない。なお2014年度医学部医学科入学試験より,東京都地域医療医師奨学金制度による東京都地域枠入学試験(募集人員は5名)を実施。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
東京都港区西新橋に本部をおく医科専門の私立大学。1881年医療改善と医学研究を目的とする開業医の団体成医会(会長高木兼寛)が開設した夜間の医師養成機関,成医会講習所が起源。90年に修業年限4年,学生定員300名の成医学校に発展。一方,82年には民間医療制度の不備を改善し,とくに貧民のための施療をめざして有志共立東京病院が開設され,やがて東京慈恵医院へと発展していった。91年,成医学校はこの医院に付属する東京慈恵医院医学校となった。1903年医学専門学校となり,21年には最初の私立単科医科大学として,東京慈恵会医科大学と称した。52年新制大学に移行し,医学部と五つの付属病院をもつ。
執筆者:田中 征男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
私立。1881年(明治14)、高木兼寛(かねひろ)が、当時ドイツ医学一辺倒だった医学教育に対し、イギリス医学を教授する成医会講習所を創設したのを創始とする。1903年(明治36)東京慈恵医院専門学校を経て、1921年(大正10)大学令による医科大学となり、1952年(昭和27)新制大学に移行した。2010年(平成22)時点で、医学部(医学科、看護学科)と医学研究科の大学院からなる。私立では最初の医科大学であり、創立時からの伝統で臨床医学に重点を置くことに特色をもつ。本部は東京都港区西新橋3-25-8。
[喜多村和之]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…明治・大正期の軍医。宮崎県生れ。幼名藤四郎。石神良策,W.ウィリスに医学を学び,1872年(明治5)海軍省出仕。75年ロンドンのセント・トマス病院医学校に留学し,80年帰国,東京海軍病院長となる。81年成医会をつくり,成医会講習所(京橋区鎗屋町)の所長となる(東京慈恵会医大はこれを原点としている)。翌82年有志共立東京病院(同大学付属病院の前身)を設立し,85年同院に看護婦養成所を設立し,日本最初のナイチンゲール式近代看護教育を開始した。…
※「東京慈恵会医科大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新