日本歴史地名大系 「浦添貝塚」の解説 浦添貝塚うらそえかいづか 沖縄県:沖縄島中部浦添市伊祖村浦添貝塚[現在地名]浦添市伊祖五丁目琉球石灰岩からなる浦添(うらそえ)丘陵の北側崖下、標高七〇メートルに位置する貝塚時代前期の貝塚。県指定史跡。一九五九年(昭和三四年)に発見され、六九年と七〇年に発掘調査が行われた。その後の発掘調査で崖上から竪穴住居跡が発見されている。貝塚の包含層は単層で、断崖に沿って四〇―六〇センチの厚さで形成されているが、遺構は確認されていない。出土する土器は奄美系の面縄前庭式・面縄東洞式・嘉徳I式・面縄西洞式などを主体とし、仲泊式・カヤウチバンタ式・宇佐浜式など時期幅は広い。また包含層下部から南九州縄文後期に位置づけられる市来式の深鉢形土器が出土している。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by