浮言(読み)フゲン

精選版 日本国語大辞典 「浮言」の意味・読み・例文・類語

ふ‐げん【浮言】

  1. 〘 名詞 〙 根拠のないうわさ。無責任なことば。流言。飛語(ひご)
    1. [初出の実例]「民間或有託亡魂、浮言紛紜」(出典続日本紀‐天平宝字元年(757)七月甲寅)
    2. 「少人の浮言(フゲン)を重うして」(出典:高野本平家(13C前)三)
    3. [その他の文献]〔書経‐盤庚上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「浮言」の読み・字形・画数・意味

【浮言】ふげん

無実の語。流言。〔書、盤庚上〕汝曷(なん)ぞ(われ)にげずして、胥(あ)ひ動かすに言を以てし、衆を沈するや。

字通「浮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む