海上警備隊(読み)カイジョウケイビタイ

デジタル大辞泉 「海上警備隊」の意味・読み・例文・類語

かいじょう‐けいびたい〔カイジヤウ‐〕【海上警備隊】

昭和27年(1952)4月海上保安庁に設置された海上警備機関。同年8月、保安庁に移管され警備隊改編

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海上警備隊」の意味・わかりやすい解説

海上警備隊【かいじょうけいびたい】

海上における人命・財産の保護,治安維持のため1952年4月海上保安庁管下発足。同年8月保安庁設置とともにその管下に移り,〈警備隊〉と改称。1954年自衛隊法の施行防衛庁設置に伴い,海上自衛隊となった。
→関連項目自衛隊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「海上警備隊」の解説

海上警備隊
かいじょうけいびたい

日本近海の海上警備を主任務とする部隊。1952年(昭和27)4月26日海上保安庁内に発足。陸上警察予備隊に相当し,同年8月1日の保安庁の発足により,警察予備隊は保安隊に,海上警備隊は警備隊となる。さらに54年7月1日の防衛庁の発足により,保安隊は陸上自衛隊に,警備隊は海上自衛隊となった。海上警備隊発足時の基幹兵力は,アメリカから貸与されたパトロール・フリゲートと上陸支援艇であったが,逐年増強された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海上警備隊の言及

【海上自衛隊】より


[沿革]
 1950年6月25日朝鮮戦争が勃発し,7月8日連合国軍最高司令官マッカーサーは首相吉田茂に書簡を送り,これによって警察予備隊が発足し,海上保安庁職員が増員された。51年吉田首相と連合国軍最高司令官リッジウェーとの会談でアメリカ海軍からPF(哨戒艦)とLSSL(上陸支援艇)が貸与されることとなり,52年4月に海上保安庁に海上警備隊が発足した。52年8月に保安庁が設立された際,海上警備隊は,それまで海上保安庁内に置かれていた航路啓開(掃海)関係の組織,装備,人員とともに海上保安庁から分離して,警備隊と呼称されるようになり,保安庁の管理下に入った。…

※「海上警備隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android