すべて 

海内村(読み)みうちむら

日本歴史地名大系 「海内村」の解説

海内村
みうちむら

[現在地名]佐用町海内

美作国吉野よしの郡に属し、同郡桑野くわの村の北東いおり川の源流地帯に立地。周囲は標高五〇〇―六〇〇メートル台の急峻な山地である。東は播磨国宍粟郡船越ふなこし(現南光町)。江戸期の領主変遷中山なかやま村に同じ。正保郷帳に村名がみえ、田方七石余・畠方一一一石余、柴林有、芝山有、川荒有と注記される。元禄一〇年(一六九七)の美作国郷村帳では高二〇六石余。


海内村
みうちむら

[現在地名]美作町海内

幕谷まくたに山の麓、吉野よしの川沿いに立地し、東は猪臥いぶし村、西は三倉田みくらた村。正保郷帳に村名がみえ、田三八石余・畑一〇石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高七石余・開高二石余、村位は下。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は下倉敷しもくらしき村とほぼ同様。当村に上野沼田藩主土岐氏の役所が置かれ、「東作誌」にはその所領のうち英田郡五二ヵ村・勝南しようなん郡三ヵ村・勝北しようぼく郡六ヵ村の村名が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む