…土佐の人。初め仏門に入ったが,のち海南朱子学(16世紀の中ごろ,南村梅軒が土佐に伝えたといわれる儒学)の天室に従って儒学を学び,ついに儒者として朱子学を土佐に唱え,当時これを南学と称した。野中兼山,山崎闇斎らがその教えを受け,単に土佐海南朱子学の確立者たるのみならず,日本近世朱子学の首唱者となる。…
…浪人の子として生まれ,1632年(寛永9)京都妙心寺に入って僧となり,土佐山内氏の一族湘南和尚のすすめで,36年土佐吸江寺に住した。当時土佐には谷時中,野中兼山,小倉三省などを中心に儒学(海南朱子学)が流行しており,その影響を受けた闇斎は42年儒に転じた。のち京に帰り,次いで還俗してもっぱら純正朱子学を講じ,学ぶ者が多かった。…
※「海南朱子学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...