海南神社(読み)かいなんじんじや

日本歴史地名大系 「海南神社」の解説

海南神社
かいなんじんじや

[現在地名]三浦市三崎四丁目

三崎みさきの町ほぼ中央、三方を森に囲まれ、南向きに位置する。祭神は藤原資盈・同夫人盈渡姫。旧郷社。貞観六年(八六四)勧請、天元五年(九八二)社殿を造営したと伝え、三浦郡の総鎮守。祭神・宝物に関する伝説は「三崎志」「風土記稿」などに頻出する。「吾妻鏡」の寛永三年(一六二六)活字本によれば、文治五年(一一八九)四月三日条に「三崎社」とあるが、これは「三島社」が正しいと思われる。天正一九年(一五九一)海南大明神は「三崎之内 五石」の朱印地を得ている(相中留恩記略)。「三崎志」によれば、文禄年中(一五九二―九六)長谷川長綱によりむこうさき村に免田の寄付を受け、幣殿拝殿が建立された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む