鎌倉節(読み)かまくらぶし

精選版 日本国語大辞典 「鎌倉節」の意味・読み・例文・類語

かまくら‐ぶし【鎌倉節】

  1. 〘 名詞 〙 幕末から明治にかけての流行唄の一つ。「鎌倉御所のお庭」という歌詞からの名。木遣(きやり)音頭から出たので木遣くずしともいう。江戸飴屋がうたい始めて流行した。
    1. [初出の実例]「此見得波の音飴売の鎌倉節(カマクラブシ)にて幕明く」(出典歌舞伎勧善懲悪孝子誉(1877)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌倉節」の解説

鎌倉節 かまくら-さだめ

1930-2014 昭和後期-平成時代の官僚
昭和5年4月27日生まれ。昭和29年警察庁にはいり,警視庁捜査二課長をへて,53年公安部長。防衛情報をソ連側に提供した元陸将補宮永幸久の逮捕を指揮した。60年警視総監。61年東京サミットの警備にあたる。平成5年日本自動車連盟会長。8年宮内庁長官。平成26年10月25日死去。84歳。高知県出身。東大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む