海山村(読み)うみやまむら

日本歴史地名大系 「海山村」の解説

海山村
うみやまむら

[現在地名]三方町海山

田井たい村の北、なかうみ(水月湖)西岸を主村域とし、北岸・東岸さらにかみうみの東岸にまで及ぶ広域の村。集落北庄きたじようとそれよりかなり北の五十八いかばちに分れる。応永三一年(一四二四)八月五日付藤原重範寺領寄進状(武長家文書)に「若狭国三方郡耳西郷海山五十八村」とみえ、中世耳西みみにし郷に属した。中世後期以来中ノ湖・上ノ湖の漁業権を有したらしく(上ノ湖に関しては気山村も権利を主張している)、文禄二年(一五九三)一〇月一一日付の伊良積村小四郎等海請申スニ付証状(吉田家文書)にその徴証がある(→田井村

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む