消化剤(読み)しょうかざい

精選版 日本国語大辞典 「消化剤」の意味・読み・例文・類語

しょうか‐ざいセウクヮ‥【消化剤】

  1. 〘 名詞 〙 食物消化を促進するために用いる薬剤消化液分泌を促進して間接的に補充するもの、直接補充するものなどが含まれる。ジアスターゼパンクレアチンペプシンなど。
    1. [初出の実例]「大根おろしにヂヤスターゼの含有あるが為め消化剤(セウクワザイ)によいと知れたなど」(出典:奇想凡想(1920)〈宮武外骨〉鮒にて感電者を活す法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「消化剤」の意味・わかりやすい解説

消化剤
しょうかざい
digestant

食物の消化作用を補うために使用される薬剤。家庭薬大部分を占めている。胃腸内の消化液の不足を直接,間接に補うもの,間接にその分泌を高めるもの,中和剤 (重曹,五ケイ酸アルミニウム剤) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む