デジタル大辞泉
「涯分」の意味・読み・例文・類語
がい‐ぶん【涯分】
[名]身分に相応していること。身の程。分際。
「―を計らざるに似たりといへども」〈太平記・六〉
[副]力の及ぶかぎりするさま。精いっぱい。
「―武略をめぐらして、金闕無為なるやうに成敗仕るべし」〈古活字本平治・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がい‐ぶん【涯分】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 「かいぶん」とも ) 自分の身の程。分際。身分に相応したこと。
- [初出の実例]「涯分浮沈更問レ誰、秋来暗倍客居悲」(出典:菅家文草(900頃)三・秋)
- 「がいぶんをはかりて、浄土をねがひ、他力をたのみ、名号をとなふ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一二)
- [その他の文献]〔曾鞏‐上欧陽学士書〕
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 「身分相応に」の意から転じて ) 自分の力の及ぶ限り。せいいっぱい。
- [初出の実例]「涯分武略を廻ぐらし、金闕無為なるやう成敗仕るべし」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- 「あら嬉しや、涯分舞を舞ひ候ふべし」(出典:謡曲・道成寺(1516頃))
涯分の語誌
[ 二 ]の意は、日本で中世以降に生じた用法である。本来名詞として用いられた漢語が、副詞としての用法に転じたという点は「随分」などと同様の変化をたどっている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「涯分」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 