液雨(読み)エキウ

精選版 日本国語大辞典 「液雨」の意味・読み・例文・類語

えき‐う【液雨】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦一〇月頃に降る雨。しぐれ。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「天晴。時々液雨。入夜月輝朗」(出典実隆公記‐延徳元年(1489)一〇月一六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「液雨」の読み・字形・画数・意味

【液雨】えきう

十月の雨。薬雨ともいう。〔楚歳時記〕十一日、天時和、春に似たり。故に小春と曰ふ。此の一雨、之れを液雨と謂ふ。百蟲此れを飮みて蟄す。俗に呼びて水と爲す。

字通「液」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む