デジタル大辞泉 「液」の意味・読み・例文・類語 つゆ【▽液/▽汁】 1 液えき。しる。「果物の―」2 水け。「―を切る」3 吸い物。すまし汁。関西では味噌汁も含めていう。「豆腐のお―」4 蕎麦そば・素麺そうめん・てんぷらなどのつけ汁。「天―」「そば―」[類語](1)汁・液・液体・流動物・流動体・液汁・汁液・溶液・水溶液・粘液・廃液・乳液・原液・薬液・固体・気体・流体・リキッド・ガス・固形・かたまり・剛体・弾性体 えき【液】 水や油のような、形のない流動する物体。液体。[類語]液体・固体・気体・流動物・流動体・液汁・汁液・しる・つゆ・溶液・水溶液・粘液・廃液・乳液・原液・薬液・リキッド・ガス・固形・かたまり・剛体・弾性体 えき【液】[漢字項目] [音]エキ(漢)[学習漢字]5年流動性の物質。汁。「液化・液汁・液状・液体/胃液・血液・原液・樹液・唾液だえき・体液・乳液・粘液・薬液・溶液」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「液」の意味・読み・例文・類語 えき【液】 〘 名詞 〙 水のように流動する物質。液体。汁。〔医語類聚(1872)〕〔史記‐扁鵲伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「液」の読み・字形・画数・意味 液常用漢字 11画 [字音] エキ・ヤク・セキ・シャク[字訓] しる・とける[説文解字] [字形] 形声声符は夜(や)。夜に掖(えき)の声がある。〔説文〕十一上に「(しん)(津)なり」とあり、津液(中からにじみ出る液)をいう。〔素問〕に「の竅に滲み留(とど)まりて、行かざるを液と爲す」というものが、津液にあたる。[訓義]1. しる。2. に通じ、とける。3. 掖に通じる。[古辞書の訓]〔名義抄〕液 アセ・アセツク・シル・タル・ヨダリ・シヅク・ツバキ・ホトリ・マサル・ホトボス 〔字鏡集〕液 シル・アセ・ツバキ・ヨダリ・シヅク・アセツク・ウルヒ・シルタル・ホトボス・ホトリ・マサル・ツ・タフトク[熟語]液雨▶・液洽▶・液庭▶・液湯▶・液▶[下接語]胃液・果液・華液・甘液・血液・香液・膏液・滋液・漆液・津液・精液・唾液・丹液・湯液・鼻液・薬液・幽液・溶液・霊液・液・瀝液 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by