植物の茎や幹を切断すると、傷口から液が排出する現象で、溢泌(いっぴつ)ともいう。ブドウ、カバノキ、ミズキなどでとくに著しい。根圧によっておこる場合が多いが、サトウカエデなどは幹圧によるといわれる。出液水は道管液で、純水に近いものから種々の塩類や有機物を含むものまである。塩類としてはリン酸、ケイ酸塩、有機物としては糖類、アミノ酸、有機酸などがみいだされる。ミズキなどの落葉樹では、春先に葉の出ないときに根圧が高まり、出液がみられるが、葉が出ると根圧が低下して出液は止まる。しかし、クワやヘチマでは夏期葉が茂っているときに出液が盛んになる。出液の圧はミズキ、ブドウなどでは2気圧に達し、一般に昼間に高く、夜間は比較的低い。出液量も一昼夜に5~15リットルに達することがある。ホットケーキなどにかけるメープルシロップはサトウカエデの出液を集めたものである。
[吉田精一]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...