出液(読み)シュツエキ

関連語 項目

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出液」の意味・わかりやすい解説

出液
しゅつえき

植物の茎や幹を切断すると、傷口から液が排出する現象で、溢泌(いっぴつ)ともいう。ブドウカバノキミズキなどでとくに著しい。根圧によっておこる場合が多いが、サトウカエデなどは幹圧によるといわれる。出液水は道管液で、純水に近いものから種々の塩類や有機物を含むものまである。塩類としてはリン酸、ケイ酸塩、有機物としては糖類、アミノ酸、有機酸などがみいだされる。ミズキなどの落葉樹では、春先に葉の出ないときに根圧が高まり、出液がみられるが、葉が出ると根圧が低下して出液は止まる。しかし、クワヘチマでは夏期葉が茂っているときに出液が盛んになる。出液の圧はミズキ、ブドウなどでは2気圧に達し、一般に昼間に高く、夜間は比較的低い。出液量も一昼夜に5~15リットルに達することがある。ホットケーキなどにかけるメープルシロップはサトウカエデの出液を集めたものである。

吉田精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む