淀城跡(読み)よどじようあと

日本歴史地名大系 「淀城跡」の解説

淀城跡
よどじようあと

[現在地名]伏見区淀本町

納所のうその南を流れる宇治川の川中島(淀島)に築造された城。

元和九年(一六二三)閏八月二〇日、松平定綱は伏見廃城に伴う京都守衛の任を負わされ、淀入部を命じられた。「徳川実紀」はこの間の経緯を、「松平越中守定綱を召れ、伏見城先年既に廃すべきに定められし事なり。伏見をのぞきては、帝都を守護せむ地、淀にまされるはなし。汝、今より淀に城築くべし。伏見の殿閣天守給はるべしと面命ありて、所領三万五千石になさる」と記す。

松平定綱が淀城を築造した地は、納所の旧淀城跡ではなく、納所の南を流れる宇治川対岸の淀島であった。新淀城の建設地について「淀下津町記録」は、「淀御城地之事、御城無之以前ニハ、河村与三右衛門先祖居住仕罷在候。然ハ元和九癸亥年御城御取立被遊候時、三代以前之与(ママ)右衛門より、右之御屋鋪松平越中守様相渡シ、与三右衛門義ハ元屋敷ニて只今之所へ罷帰居申候」と記しているので、淀船等の河川交通に大きな力をもっていた河村与三(惣)右衛門の屋敷であったと考えられる。

淀城は、寛永二年(一六二五)にほぼ完成したが、宇治川と桂川、それに巨椋おぐら池の合流点にある川中島のような場所に築城されたことは、川の流れを外堀として利用したことを示し、築城が軍事的意味合いをももっていたことを示している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android