深山嫁菜(読み)ミヤマヨメナ

精選版 日本国語大辞典 「深山嫁菜」の意味・読み・例文・類語

みやま‐よめな【深山嫁菜】

  1. 〘 名詞 〙 キク科の多年草。本州四国、九州の山地の林下に生える。高さ二〇~六〇センチメートル。全体に細毛を散生する。根生葉は翼のある長柄をもち卵状披針形で縁に粗い鋸歯(きょし)がある。上葉には柄がない。夏、枝端のまばらな散房花序に径約三センチメートルの頭状花が咲く。中心花は黄色で舌状花は青紫色または白色。冠毛はない。栽培品種にミヤコワスレがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「深山嫁菜」の解説

深山嫁菜 (ミヤマヨメナ)

学名Aster savatieri var.savatieri
植物。キク科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む