深見峠(読み)ふかみとうげ

改訂新版 世界大百科事典 「深見峠」の意味・わかりやすい解説

深見峠 (ふかみとうげ)

京都市の旧京北町と南丹市の旧美山町の境にある峠。標高550m。京都と福井県小浜(おばま)を結ぶ周山街道が通じており,かつては若狭湾水産物を京都に運ぶ要路であった。現在,国道162号線は深見隧道でその下を抜けている。北側は由良川の支流深見川の谷,南側は大堰(おおい)川の支流弓削(ゆげ)川の谷で,日本海へ流入する由良川と大阪湾に注ぐ淀川の両水系の分水界となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 淀川水系 金田

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深見峠」の意味・わかりやすい解説

深見峠
ふかみとうげ

京都府中部,京都市南丹市の境にある峠。標高約 550m。日本海に注ぐ由良川水系と大阪湾に注ぐ淀川水系の分水界をなす。京都と若狭を結ぶ国道 162号線 (周山街道 ) が峠の下のトンネルを通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む