淵岡山(読み)ふち こうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「淵岡山」の解説

淵岡山 ふち-こうざん

1617-1687* 江戸時代前期の儒者
元和(げんな)3年生まれ。淵伯養の父。幕臣一尾伊織につかえ,中江藤樹に入門する。延宝2年京都学館を西陣にひらき,師の陽明学をひろめた。弟子の編集による「岡山先生示教録」がある。貞享(じょうきょう)3年12月2日死去。70歳。陸奥(むつ)仙台出身。名は惟元。通称は四郎右衛門,源兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む