清九郎(読み)せいくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清九郎」の解説

清九郎 せいくろう

?-1472 室町時代農民
近江(おうみ)(滋賀県)西浅井郡菅浦の惣(村落自治組織)の乙名(おとな)(長老)。寛正(かんしょう)2年(1461)大浦荘との境界紛争が再燃して合戦になったとき,出家し攻撃軍に降伏,地頭松平益親の仲裁によって菅浦全滅の危機をすくった。その後惣の再建につとめた。文明4年11月8日死去。法名は道清。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む