清水谷古墳群(読み)しみずたにこふんぐん

日本歴史地名大系 「清水谷古墳群」の解説

清水谷古墳群
しみずたにこふんぐん

[現在地名]高取町大字清水谷

吉備きび川西岸の丘陵上の二十数基の古墳群。三―四基の前方後円墳のほかは径一五メートル以下の小円墳。南から北に延びる尾根の先端部の四基が昭和四八年(一九七三)以降、三次に分けて発掘調査された。

北端の一号墳は復原全長三九メートルの前方後円墳で、南面する前方部の前端から、ほぼ直線に並ぶ八個の円筒埴輪を検出。二号墳は径八メートル、高さ一・三メートルほどの円墳で、東西方向に長軸をとる墓壙が北側と南側に並列し、それぞれに組合せ式箱形木棺痕跡が確かめられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む