日本歴史地名大系 「清水谷村」の解説 清水谷村しみずだにむら 福井県:今立郡池田町清水谷村[現在地名]池田町清水谷足羽(あすわ)川に注ぐ支流清水谷川に沿ってできた村。東は足羽川を挟んで野尻(のじり)村。西方、清水谷峠を通り今立や鯖江に通ずる。「当国御陳之次第」(金沢市立図書館蔵)によると、文明三年(一四七一)「同九月十一日池田清水谷ニ栂野和泉守討死」とある。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高二四〇・三石とある。正保郷帳では田方一六七石余・畠方七二石余。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば反別一七町二反余(田一〇町五反余・畠六町五反余)で上・中の田畠が多い。家数六六(本百姓一九・水呑四六・道場一)、人数二七七(男一四三・女一三四)、牛一〇疋。 清水谷村しみずだにむら 石川県:金沢市旧河北郡地区清水谷村[現在地名]金沢市清水谷町古屋谷(ふるやだに)村の東に位置。長享二年(一四八八)の一向一揆の際、守護富樫政親を救援しようとした越中の軍勢は、加賀の一揆勢越智伯耆守・若林藤内らに倶利伽羅(くりから)峠で迎撃されて惨敗、石動嶽から回った七〇〇余騎は山中に道を失い「清水が谷へまくり落されて、一人も残らず」討たれたという(加国官知論)。正保郷帳によれば高一一七石余、田方五町二反余・畑方二町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一二七石、免四ツ一歩、小物成は山役一五五匁・蝋役一匁・綿役二匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数七・百姓数一〇(高免付給人帳)。 清水谷村しみずたにむら 奈良県:高市郡高取町清水谷村[現在地名]高取町大字清水谷吉備(きび)川上流の両岸にわたる壺阪街道の街村。シミッタニともいい、「冷水谷」とも書く(大和志)。「西国名所図会」には「清水井。同村高どのやと云る在家の内にあり、近郷にならびなき清泉なり。土人曰く、此清水あるをもつて地名を清水谷と号すとぞ」とある。近世は高取藩領で文禄四年(一五九五)の検地の村高六三六石、検地奉行は石田正澄。 清水谷村しみずだにむら 新潟県:柏崎市清水谷村[現在地名]柏崎市清水谷鵜(う)川上流、黒姫(くろひめ)山北西麓の村。東は女谷(おなだに)村。近世の支配は女谷村と同じ。正保国絵図に高五三石余。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高五九石七斗余。同二年の検地帳(弘前市立図書館蔵)の表紙には「女谷村之内清水谷村」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by