清水谷村(読み)しみずだにむら

日本歴史地名大系 「清水谷村」の解説

清水谷村
しみずだにむら

[現在地名]池田町清水谷

足羽あすわ川に注ぐ支流清水谷川に沿ってできた村。東は足羽川を挟んで野尻のじり村。西方、清水谷峠を通り今立や鯖江に通ずる。「当国御陳之次第」(金沢市立図書館蔵)によると、文明三年(一四七一)「同九月十一日池田清水谷ニ栂野和泉守討死」とある。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高二四〇・三石とある。正保郷帳では田方一六七石余・畠方七二石余。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば反別一七町二反余(田一〇町五反余・畠六町五反余)で上・中の田畠が多い。家数六六(本百姓一九・水呑四六・道場一)、人数二七七(男一四三・女一三四)、牛一〇疋。


清水谷村
しみずだにむら

[現在地名]金沢市清水谷町

古屋谷ふるやだに村の東に位置。長享二年(一四八八)の一向一揆の際、守護富樫政親を救援しようとした越中軍勢は、加賀の一揆勢越智伯耆守・若林藤内らに倶利伽羅くりから峠で迎撃されて惨敗、石動嶽から回った七〇〇余騎は山中に道を失い「清水が谷へまくり落されて、一人も残らず」討たれたという(加国官知論)

正保郷帳によれば高一一七石余、田方五町二反余・畑方二町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一二七石、免四ツ一歩、小物成は山役一五五匁・蝋役一匁・綿役二匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数七・百姓数一〇(高免付給人帳)


清水谷村
しみずたにむら

[現在地名]高取町大字清水谷

吉備きび川上流両岸にわたる壺阪街道の街村。シミッタニともいい、「冷水谷」とも書く(大和志)。「西国名所図会」には「清水井。同村高どのやと云る在家の内にあり、近郷にならびなき清泉なり。土人曰く、此清水あるをもつて地名を清水谷と号すとぞ」とある。

近世は高取藩領で文禄四年(一五九五)検地の村高六三六石、検地奉行石田正澄


清水谷村
しみずだにむら

[現在地名]柏崎市清水谷

川上流、黒姫くろひめ山北西麓の村。東は女谷おなだに村。近世の支配女谷村と同じ。正保国絵図に高五三石余。天和三年(一六八三)の越後中将御領覚では高五九石七斗余。同二年の検地帳(弘前市立図書館蔵)表紙には「女谷村之内清水谷村」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android