清絶(読み)セイゼツ

精選版 日本国語大辞典 「清絶」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぜつ【清絶】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 心境やものの状態などがこの上なくすんでいること。非常に清らかなこと。
    1. [初出の実例]「幽事を作られた詩は、秋月の清絶な様なぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)八)
    2. 「其の気韻(きぐらゐ)を高遠にし其の妙想を清絶(セイゼツ)にし、もて人質を尚うするは」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐奉周郭給事湯東霊湫作詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「清絶」の読み・字形・画数・意味

【清絶】せいぜつ

このうえなく清らか。晋・陸雲〔兄平原に与ふる書、十六〕昔、楚辭を讀み、(こころ)に大(はなは)だしくは之れを愛せず。頃日(このごろ)之れをるに、實に自ら滔滔(たうたう)たり。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android