清麿(読み)キヨマロ

精選版 日本国語大辞典 「清麿」の意味・読み・例文・類語

きよまろ【清麿】

  1. 江戸後期の刀工。信濃の人。姓は山浦。銘は源清麿。江戸の四谷に住み、四谷正宗とよばれた。文化一〇~嘉永七年(一八一三‐五四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清麿」の解説

清麿 きよまろ

1813-1855* 江戸時代後期の刀工。
文化10年3月6日生まれ。真雄(まさお)の弟。信濃(しなの)(長野県)上田藩の郷士の子。藩の刀工河村寿隆に師事し,正行と銘をきる。のち江戸の兵学者窪田清音(くぼた-すがね)の庇護(ひご)をうけ志津三郎兼氏(かねうじ)の作風を研究,源清麿と銘をあらためる。嘉永(かえい)7年11月14日病苦のため自刃(じじん)。42歳。重要美術品の刀4口(ふり)が現存する。姓は山浦。名は環。号は一貫斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清麿」の解説

清麿 (きよまろ)

生年月日:1813年3月6日
江戸時代末期の刀工
1855年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む