渡田村(読み)わたりだむら

日本歴史地名大系 「渡田村」の解説

渡田村
わたりだむら

[現在地名]川崎区渡田東わたりだひがし町・田島たじま町・渡田新わたりだしん町一―三丁目・渡田向わたりだむかい町・渡田山王わたりださんのう町・渡田一―四丁目・鋼管通こうかんどおり一―五丁目

南は海に面し、東は大島おおしま村、南西は小田おだ村に接する磯方の村。中瀬耕地なかぜこうち釜淵かまがふちなどの小字がある。りよう用水を利用。田園簿に村名がみえる。「風土記稿」はかつては「亘田」と記したとする。

近世を通し幕府直轄領。川崎宿の定助郷を勤め、享保三年(一七一八)の助郷高は七九七石(「川崎宿助郷帳」森文書)延享四年(一七四七)の稲毛川崎用水通田反別堰々諸色人足一件(横浜市添田文書)によれば田六二町二反余、畑三〇町一反余。


渡田村
わたりだむら

[現在地名]大口市小木原こぎはら

小木原村の南、羽月はつき川と牛尾うしお川に挟まれた現春村はるむら地区一帯にあたるとみられる(大口市郷土誌)。村名は「わただ」ともよんだらしい。寛正六年(一四六五)一一月一五日の牛山院坪付(田代家文書写)には、「和多田中ノ村門」の「いゝふし」「榎木の本」など九ヵ所の計二町九反二〇、「和多田道之門」の「中かハら」「いちた」など七ヵ所の計一町四反二〇などが田代肥前(清定)に宛行われている。この「和多田」も当地をさすか。近世には伊佐郡大口郷に属した。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高八八石余。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高六石余とあるが、「但本文百ノ字落ルカ」との注記があり、一〇六石余の間違いであろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android