渡辺頑石(読み)わたなべ がんせき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渡辺頑石」の解説

渡辺頑石 わたなべ-がんせき

1715-1763 江戸時代中期の儒者,書家
正徳(しょうとく)5年12月3日生まれ。大坂の富商で,大坂南組の総年寄。明(みん)(中国)の張瑞図(ずいと)の筆法をまなび,詩文をこのんだ。宝暦13年11月10日死去。49歳。本姓平瀬。名は実。字(あざな)は廷倫。通称又兵衛。著作に「石山遺草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む