日本大百科全書(ニッポニカ) 「温泉津温泉」の意味・わかりやすい解説 温泉津温泉ゆのつおんせん 島根県中央部、大田(おおだ)市にある温泉。日本海の温泉津湾北東岸にある。開湯は古く、大森銀山の繁栄に伴い湯治場として知られた。泉質は塩化物泉。付近の海岸は磯(いそ)釣りによく、釣り客も多い。JR山陰本線温泉津駅下車。[石橋忠男][参照項目] | 温泉津 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温泉津温泉」の意味・わかりやすい解説 温泉津温泉ゆのつおんせん 島根県中部,大田市南西部の日本海沿岸に湧出する温泉。食塩泉で,泉温は 46~50℃。胃腸病,外傷に効能があるといわれる。開発の歴史は古く,内湯もあるが,共同浴場の人気が高い。伝統の温泉津焼は有名。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by