湊浜
みなとはま
[現在地名]七ヶ浜町湊浜・湊浜一―二丁目
町の南西端に位置。南は太平洋に面し、東は松ヶ浜に続く。地名の由来は「日本書紀」景行天皇条みえる「竹水門」の故地によるものとの伝えがある。竹水門は「多賀の水門」の意であろうともいわれている。「安永風土記」に「往古当郡市川之末流多賀城之下より当村江流入、商人船往来仕候」とあり、七北田川(冠川)が多賀城の南で市川と合流し、湊浜より太平洋に流入、湊浜は江戸初期まで河口港として賑わっていた。しかし同書に「寛文拾年岩切川を当郡蒲生湊江被相廻候已後往古之川筋御田地またハ沼等ニ罷成候事」とあるように、寛文四年(一六六四)から同一〇年にかけて、湊浜に流入していた七北田川を岩切(現仙台市)から南に曲げて蒲生(現同上)に流す付替工事が完了し、さらに寛文一〇年から同一三年に牛生(現塩竈市)・大代(現多賀城市)から蒲生に舟入堀(貞山堀)、福室(現仙台市)―苦竹(現同上)間に舟曳堀が開掘されたことにより(多賀城町誌)、湊浜は港口をふさがれ、一寒村に変わり果てた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 