湛睿(読み)たんえい

朝日日本歴史人物事典 「湛睿」の解説

湛睿

没年貞和2/正平1.11.30(1347.1.12)
生年:文永8(1271)
鎌倉末・南北朝時代の学僧律僧華厳学の大家であった。房名は本如房。23歳ごろには般若寺(奈良市)真円について戒律を学ぶ。正安2(1300)年以来,関東に住し,徳治1(1306)年には極楽寺(鎌倉市)で,延慶3(1310)年には称名寺(横浜市)で三宝院流の真言を学ぶ。正和2(1313)年,上洛して久米田寺(大阪府岸和田市)を拠点として凝然らについて修学に励む。文保2(1318)年10月には再び鎌倉に戻り,暦応2/延元4(1339)年に第3代称名寺長老となった。<著作>『華厳演義鈔纂釈』<参考文献>櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』,納富常天「湛睿の事績」(『駒沢大学仏教学部論集』16号)

(松尾剛次)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湛睿」の解説

湛睿 たんえい

1271-1347* 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永8年生まれ。凝然(ぎょうねん),禅爾(ぜんに)らにまなぶ。下総(しもうさ)東禅寺(千葉県)の住持などをへて,武蔵(むさし)金沢(神奈川県)称名寺3世となり,関東での律や華厳(げごん)教学の普及につとめる。金沢文庫におおくの仏典写本をのこした。貞和(じょうわ)2=興国7年11月30日死去。76歳。号は本如。著作に「華厳宗信解安心要文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android