湛睿(読み)たんえい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「湛睿」の解説

湛睿 たんえい

1271-1347* 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永8年生まれ。凝然(ぎょうねん),禅爾(ぜんに)らにまなぶ。下総(しもうさ)東禅寺(千葉県)の住持などをへて,武蔵(むさし)金沢(神奈川県)称名寺3世となり,関東での律や華厳(げごん)教学普及につとめる。金沢文庫におおくの仏典写本をのこした。貞和(じょうわ)2=興国7年11月30日死去。76歳。号は本如。著作に「華厳宗信解安心要文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む