湯山三吟百韻(読み)ゆのやまさんぎんひゃくいん

改訂新版 世界大百科事典 「湯山三吟百韻」の意味・わかりやすい解説

湯山三吟百韻 (ゆのやまさんぎんひゃくいん)

室町時代の連歌。1巻。〈湯山〉のよみは〈ゆやま〉とも。1491年(延徳3)10月20日,宗祇とその高弟肖柏宗長を連衆として摂津国湯山(有馬温泉)で張行された〈賦何人連歌(ふすなにひとれんが)〉の通称。発句〈薄雪に木の葉色こき山路かな〉(肖柏),脇句〈岩もとすすき冬やなほみん〉(宗長),第三〈松むしにさそはれそめし宿出でて〉(宗祇)以下100句で,挙句は肖柏の〈一(ひと)むらさめに月ぞいさよふ〉。同じ連衆による3年前の《水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひやくいん)》とならんで宗祇一座の連歌の圧巻であるばかりでなく,作家として充実期を迎えた宗長の作風の開花ぶりのいちじるしいことも特色で,完成期連歌を代表する作品のひとつとして評価が高い。宗長の自筆本が伝存するほか,弟子の宗牧が宗長からの聞書を記し留めた注をはじめ古注数種の伝存することも貴重で,往年の連歌作品の享受ぶりを知るにも好個の作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「湯山三吟百韻」の意味・わかりやすい解説

湯山三吟百韻
ゆのやまさんぎんひゃくいん

室町後期の連歌(れんが)作品の一つ。1491年(延徳3)10月20日、摂津湯山(現神戸市有馬(ありま)温泉)で、肖柏(しょうはく)、宗長(そうちょう)、宗祇(そうぎ)の3人でつくった。池田に住んでいた肖柏が二人を招いて催した会とされる。発句は肖柏で、「うす雪に木の葉色こき山路(やまぢ)かな」に始まり、『水無瀬(みなせ)三吟百韻』(1488成る。作者3人は同じ)とともに古来連歌の名作に数えられる。1538年(天文7)に宗牧(そうぼく)が加えた注釈のほか数種の古注が残っていて、当時の理解が知られることも重要である。

奥田 勲]

『金子金治郎他注解『日本古典文学全集32 連歌俳諧集』(1974・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android