湯池(読み)とうち

精選版 日本国語大辞典 「湯池」の意味・読み・例文・類語

とう‐ちタウ‥【湯池】

  1. 〘 名詞 〙 熱湯をたたえた池。越えがたい濠(ほり)。非常に守備の堅固な濠のたとえ。→金城湯池
    1. [初出の実例]「滄波の下に、渺茫たる者は、自然の湯池(タウチ)也」(出典信長記(1622)一二)
    2. [その他の文献]〔漢書‐食貨志・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「湯池」の読み・字形・画数・意味

【湯池】とう(たう)ち

熱湯の城池堅城。〔漢書食貨志上〕(賈誼、上(しやう)に説きて曰く)農のへに曰く、石十仞、湯池百、帶甲百るも、粟(ぞく)(な)くんば守ること能(あた)はずと。是れを以て之れをるに、粟なるは王大用本務なり。

字通「湯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む