じょう‐ちジャウ‥【城池】
- 〘 名詞 〙 城とそのまわりの堀。城をとり囲んでいる堀。転じて、城下。城地。
- [初出の実例]「徳川氏又は其親藩の城池を築くや必ず外諸侯に課す」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五〇)
- [その他の文献]〔戦国策‐秦策・昭襄王〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
城池
じよういけ
[現在地名]高松市東植田町
春日川支流朝倉川山麓の谷を堰止めて築かれた溜池。水源の朝倉川近くに戸田山城があったので、城池とよばれた。南に二子山がある。堤高一六メートル、周囲七四五〇メートル、満水面積三一・三ヘクタール、貯水量七二万トン、灌漑面積一一〇八ヘクタール。公淵森林公園の中心をなしている。正保三年(一六四六)、前年の旱魃を契機に高松藩営事業として着工され、翌四年完成。「讃岐国名勝図会」によれば九万八千人を動員、灌漑田二千八七〇石とある。池泉合符録によれば、公淵池・渡池など五ヵ池を合せて水掛高二千一〇二石、うち西植田村七〇石・東植田村六〇〇石・東十川村六三〇石・西十川村七一五石・坂元村七〇石・池田村一七石に分水している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「城池」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 