デジタル大辞泉 「湯豆腐」の意味・読み・例文・類語 ゆ‐どうふ【湯豆腐】 豆腐を、昆布などをだしにした湯で煮た料理。醤油につけ、薬味とともに食べる。湯奴ゆやっこ。《季 冬》「―や持薬の酒の一二杯/万太郎」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「湯豆腐」の意味・読み・例文・類語 ゆ‐どうふ【湯豆腐】 〘 名詞 〙 昆布を敷いた鍋の湯で煮た豆腐料理。同じ鍋で温めた醤油や薬味などで食べる。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「三文字屋の戸は細目にあいて、のぞけば半兵衛が花鰹などかく、〈略〉但湯豆府(ユダウフ)か」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「湯豆腐」の解説 ゆどうふ【湯豆腐】 昆布のだし汁で豆腐を煮て食べる鍋料理。野菜などを加えることもある。薬味を添え、しょうゆなどにつけて食べる。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の湯豆腐の言及 【豆腐】より …東海道の目川(めがわ)(現,滋賀県栗東町)の田楽も有名で,これも同名の店を続出させた。京都の南禅寺湯豆腐,江戸根岸の笹(ささ)の雪も評判の店で,〈南禅寺何こちらにも笹の雪〉と江戸の川柳子は力んでいる。こうして1782年(天明2)には約100種の豆腐料理を記載した《豆腐百珍》が刊行され,その好評に乗じて《豆腐百珍続編》《豆腐百珍余録》が続刊されるほどであった。… ※「湯豆腐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by