源厳子(読み)みなもとのいずこ

朝日日本歴史人物事典 「源厳子」の解説

源厳子

没年元慶2.6.26(878.7.29)
生年:貞観2頃(860)
平安前期,清和天皇女御温明殿女御ともいわれる。源能有の娘で,文徳天皇の孫に当たる。貞観13(871)年,尚侍源全姫60歳の賀に毘盧舎那仏の絵を作り功徳を修めたが,その願文菅原道真の作。厳子は当時まだ幼く,父の計画によるものであろう。元慶2(878)年3月退下し,従四位下死去。10代だったと思われる。

(児島恭子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源厳子」の解説

源厳子 みなもとの-げんし

?-879 平安時代前期,清和天皇の女御(にょうご)。
源能有(よしあり)の娘。従四位下。温明殿(うんめいでんの)女御とよばれた。源全姫(またひめ)の60歳の賀に毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)をえがき,このときの菅原道真作の願文が「菅家文草」にみえる。元慶(がんぎょう)3年6月26日死去。名は「いずこ」ともよむ。

源厳子 みなもとの-いずこ

みなもとの-げんし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む