温明殿(読み)ウンメイデン

デジタル大辞泉 「温明殿」の意味・読み・例文・類語

うんめい‐でん【温明殿】

平安京内裏十七殿の一。紫宸殿ししんでん北東にあり、神鏡を安置した所。この殿舎内侍所ないしどころが設けてあった。おんめいでん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「温明殿」の意味・読み・例文・類語

うんめい‐でん【温明殿】

  1. 平安京の内裏(だいり)十七殿の一つ紫宸殿(ししんでん)東北にあたり、綾綺殿(りょうきでん)の東、宣陽門の内にあり、その南部賢所とし、神鏡を安置した。また、内侍の候所ともなっていたため内侍所ともいう。おんめいでん。

おんめい‐でんヲンメイ‥【温明殿】

  1. うんめいでん(温明殿)〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「温明殿」の意味・わかりやすい解説

温明殿 (うんめいでん)

〈おんめいでん〉とよむ説もある。平安宮内裏の殿舎。818年(弘仁9)に存したことが知られるから,おそらく平安遷都の初めから存在したのであろう。その位置は,紫宸殿の東北にある綾綺殿(りようきでん)と中庭を隔ててその東に存し,大きさは東西4間,南北9間と伝える。最初のころの用途は不明であるが,9世紀半ばの清和天皇の女御源厳子が〈温明殿女御〉と称されているから,このころは女御の居所であった。その後(時期不明,一説宇多天皇のとき)ここに賢所(かしこどころ)が安置され,また大刀,節刀,関契,駅鈴など,律令制下の帝権を象徴する重器も保管される宮中の重要な殿舎となった。なお同殿には賢所に奉仕する女官の候所(内侍所(ないしどころ))が置かれたことから,賢所のことを内侍所とよぶに至った。後になって,賢所が春興殿に安置されるようになっても,なおそれを温明殿代と称しているのは,両者の結びつきの深いことを示す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温明殿」の意味・わかりやすい解説

温明殿
うんめいでん

平安宮内裏(だいり)の殿舎の名。「おんめいでん」とも読む。内裏の東側中央にある宣陽門を入ってすぐにあり、西隣の綾綺殿(りょうきでん)とは3か所の渡殿(わたどの)で結ばれる。檜皮葺(ひわだぶ)きで柱間(はしらま)が南北9間、東西2間の母屋(もや)の四面に廂(ひさし)がある西向きの建物で、中央を東西に横切って、幅1間の馬道(めどう)が通っている。馬道の南側の母屋は神座あるいは神殿とよばれ、神鏡を安置する賢所(かしこどころ)があったが、鎌倉時代以降は南にある春興殿(しゅんこうでん)に移った。また、温明殿には内侍(ないし)などの女官が伺候(しこう)する内侍所(ないしどころ)があり、11世紀から始まった内侍所御神楽(みかぐら)は、12月に温明殿の庭で行われた。

[吉田早苗]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「温明殿」の意味・わかりやすい解説

温明殿【うんめいでん】

平安宮の内裏(だいり)御殿の一つ。綾綺(りょうき)殿の東,宣陽門内にある。神鏡を安置する賢所(かしこどころ)があり,内侍(ないし)が仕えていたので,内侍所ともいう。
→関連項目内侍所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の温明殿の言及

【温明殿】より

…その位置は,紫宸殿の東北にある綾綺殿(りようきでん)と中庭を隔ててその東に存し,大きさは東西4間,南北9間と伝える。最初のころの用途は不明であるが,9世紀半ばの清和天皇の女御源厳子が〈温明殿女御〉と称されているから,このころは女御の居所であった。その後(時期不明,一説に宇多天皇のとき)ここに賢所(かしこどころ)が安置され,また大刀,節刀,関契,駅鈴など,律令制下の帝権を象徴する重器も保管される宮中の重要な殿舎となった。…

※「温明殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android