源氏巻(読み)ゲンジマキ

関連語 名詞 もち

事典 日本の地域ブランド・名産品 「源氏巻」の解説

源氏巻[菓子]
げんじまき

中国地方島根県地域ブランド
主に鹿足郡津和野町で製造されている。口どけの良いこし餡を、しっとりしたカステラ状の生地で巻いたあん巻。江戸時代の元禄期、勅使接待役を命じられ、指導役の吉良上野介に辱めを受けていた津和野藩主・亀井茲親危機を救うため、家臣が献上した吉良への進物に由来するという。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「源氏巻」の解説

源氏巻

島根県鹿足郡津和野町の名物菓子。カステラ状の生地でこし餡を巻き焼き上げたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android