ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平重盛像」の意味・わかりやすい解説
平重盛像
たいらのしげもりぞう
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鎌倉あるいは南北朝期の肖像画。神護寺には平重盛像のほかに源頼朝像と藤原光能(みつよし)像とされる画像が伝来し,3像はもと同寺仙洞院に安置されていたと推定されるが,これらを足利尊氏・同直義・同義詮の画像にあてる説もある。束帯をつけ類型的であるが,顔貌は柔らかな細線で入念に描写されている。絹本着色。縦139.4cm,横111.8cm。神護寺蔵。国宝の指定名は「伝平重盛像」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...