準地代(読み)じゅんちだい(その他表記)quasi-reut

改訂新版 世界大百科事典 「準地代」の意味・わかりやすい解説

準地代 (じゅんちだい)
quasi-reut

工場機械のような固定設備は,長期的にはその投入量を変化させることが可能であっても,短期的にはその量が所与と考えられる。このような短期的にその投入量が固定的である生産要素に対する所得を,それらの生産要素の準地代と呼ぶ。固定設備は長期的には可変的であり,その所有者である企業になんらの特別の報酬をももたらさない(すなわち競争によって,固定設備から得られる収入は固定設備を購入するための費用に等しい)。しかし短期的には,固定設備はすでに生産過程に投入されている。したがって固定設備以外の投入物に必要な費用(可変費用)を賄えるかぎり,つまり,収入と可変費用(固定費用・可変費用)との差である生産者余剰がマイナスでないかぎり生産は行われる。この生産者余剰は固定設備に対する報酬とみなされ,その購入費用・利子費用とは一般には一致しない。これはあたかも供給が非弾力的な土地の所有者に対する報酬すなわち地代と同等な性格であり,A.マーシャルが準地代と名づけたゆえんである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「準地代」の意味・わかりやすい解説

準地代【じゅんちだい】

固定設備(工場,機械など)から引き出される所得。英国の経済学者A.マーシャルは,長期間についてみると決して土地のように永久に確定的な大きさではないが,短期間についてみると確定的な大きさと考えられる,すでに投入された設備の性能優劣から生ずる余剰を,地代に準ずるものとしてこう呼んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の準地代の言及

【利潤】より

…この問いに対して多くの経済学者が回答を与えてきたが,なかでもA.マーシャルJ.A.シュンペーターF.H.ナイトのものが代表的である。
[超過利潤の出所と帰属]
 マーシャルによると超過利潤は〈準地代〉としての性格をもつ。企業の特定の資本設備あるいは特殊な能力を有する企業経営者や労働者は土地と同じように少なくとも短期的には簡単に増加させることができない。…

※「準地代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android