日本歴史地名大系 「溝部」の解説
溝部
みぞべ
中世にみえる地名。現溝辺町
その後、酒井末能(末吉)の子息道吉とその同族で正八幡宮修理所検校であった酒井為宗との間に、「溝部村」の散在田畠等の領掌をめぐって相論が繰広げられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世にみえる地名。現溝辺町
その後、酒井末能(末吉)の子息道吉とその同族で正八幡宮修理所検校であった酒井為宗との間に、「溝部村」の散在田畠等の領掌をめぐって相論が繰広げられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...