デジタル大辞泉
「溝隠」の意味・読み・例文・類語
みぞ‐かくし【溝隠】
キキョウ科の多年草。田のあぜなどに生え、高さ約20センチ。茎は地をはって広がり、葉は小さい狭楕円形で互生する。6~10月、紅紫色を帯びた白い小花が咲く。花びらは唇形であるが、5裂する。あぜむしろ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みぞ‐かくし【溝隠】
- 〘 名詞 〙 キキョウ科の多年草。各地の溝や水田の縁などに生える。高さ約二〇センチメートル。茎は地表をはって節から根をおろす。上葉は線状披針形で二列に互生する。夏、葉腋から長い花柄がのび淡紫色の花が咲く。花冠は五裂し裂片は一方にかたより、一つの花を半分に断ち切ったように見える。中国では、毒蛇やサソリにかまれたときの薬として用いる。漢名、半辺蓮。あぜむしろ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 