滑り唄(読み)ヌメリウタ

デジタル大辞泉 「滑り唄」の意味・読み・例文・類語

ぬめり‐うた【滑り唄】

江戸時代、明暦・万治(1655~1661)のころ遊里中心に流行した俗謡。滑り節。滑り小唄
歌舞伎下座音楽の一。主に傾城けいせい御殿女中登場などの際に、三味線太鼓摺鉦すりがねなどを用いて歌いはやすもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android