滑稽和合人(読み)コッケイワゴウジン

百科事典マイペディア 「滑稽和合人」の意味・わかりやすい解説

滑稽和合人【こっけいわごうじん】

江戸後期の滑稽(こっけい)本。1823年―1844年刊。〈滑稽〉は角書(つのがき)。4編13巻。3編まで滝亭鯉丈,4編は為永春水作。《花暦八笑人》と同工異曲で,6人の遊び仲間茶番趣向悪戯(いたずら)をし,悪戯が過ぎて喧嘩(けんか)となり仲直りの旅に出かけるという話。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の滑稽和合人の言及

【滝亭鯉丈】より

…前身については,乗物師,縫箔屋,櫛職人,新内節の寄席芸人など諸説があり,為永春水は〈家兄〉と呼んでいるが,兄弟か否かは不明。《道中膝栗毛》の亜流作品《栗毛後駿足(くりげのしりうま)》を処女作として約12部の滑稽本があるが,代表作は《花暦八笑人(はなごよみはつしようじん)》(1820),《滑稽和合人》(1823)で,末期江戸町人の遊戯生活を如実に描いて,十返舎一九,式亭三馬につぐ滑稽本作者としての位置を確保している。【神保 五弥】。…

※「滑稽和合人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む